スポンサーリンク

勉強脳のつくり方を知って効果的な学習方法を身につけるコツ

当サイトは記事内に広告が含まれています。

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

やるべきことが沢山あって十分な勉強時間がなかなか取れない現代人の私たち。

だけど「勉強脳」をつくってしまえば、限られた時間で効率的に勉強する事ができます。

今回は私自身も実践している、脳科学者である茂木健一郎さんの著書「脳を活かす勉強法」の中で紹介されていた効果的な学習方法を身につけるコツをご紹介したいと思います。

誰でも実践できるシンプルなコツです

スポンサーリンク
スポンサーリンク

勉強脳に大切なこと

先に超重要ポイントをお伝えすると、勉強脳をつくり出すのに必要なのは「脳がいかにドーパミンを出すか!」です。

ドーパミンは神経伝達物質のひとつ。

人間は脳からドーパミンがたくさん出れば出るほど「やった~」「嬉しい!」といった、大きな喜びや快感を得ることができます。

そしてドーパミンが出た時に、脳は「どんな行動をしたか」「何が起こったか」というのをしっかりハッキリ記憶していて事あるごとにその快感を得ようとします。

つまり、勉強時にたくさんドーパミンを出すことができれば「もっと勉強したい!」とクセになり効果的に学習できるというわけなんです。

いやいや勉強中に快感なんて得られないし…

と思うかもしれませんが、大丈夫。

勉強が苦手な人でも勉強中にドーパミンは出せるし活用できるんです。

そのための「強化学習」と、「タイムプレッシャー」について解説していきますね。

勉強脳のつくり方:強化学習

脳はドーパミンが出たとき「何をしたか?」を克明に覚える、ということをお伝えしました。

そして脳は負荷がかかることが大好き。

途中で失敗したり苦労したり試行錯誤すると、もっとドーパミンが出てさらに記憶が強化していきます。

この働きのことを、脳の「強化学習」といいます。

この強化学習のサイクルを上手くまわすことができれば、脳はどんどん成長していくというわけです。

強化学習のサイクル

1.勉強が上手くいってドーパミンが出る

2.脳が喜ぶ「もっと喜びたいから勉強したい!」

3.さらに高いレベルに挑戦する「もっと刺激がほしい!」

4.試行錯誤する

1→2→3→4→1→2→3→4…の繰り返し

勉強が不得意だと思いこんでいる人は、この強化学習のサイクルがまわっていないことが原因だと茂木さんは伝えています。

例えば「国語は得意だけど数学は苦手…」という人は、国語に対しては強化学習のサイクルがまわってるけど、数学のサイクルは全然まわっていないということです。

つまり数学においても脳を喜ばせるようなことをしていけば、だんだんサイクルがまわっていき勉強もスムーズに進められます。

小さくてもいいから成功体験を積んでいくと次第に苦手が克服できるということですね。

ちなみにこの脳の強化学習は年齢に関係なく何歳になっても同じことが起こるんだそうです。

どんな人でも脳は成長しつづける!

そして重要なのは「出来るとわかっていること」を成し遂げても脳は喜ばないということです。

自分にとって簡単なことはやっても意味がないということですね。

「私ってこんなこと出来るんだ!?」という意外性が強ければ強いほどに脳の喜びは大きくなります。

今の自分の実力が100%なら、120%の負荷をかけることが大切。

ハードルが高ければ高いほど乗り越えられたときの喜びも大きくなりドーパミンも大量に分泌されます。

とはいえ脳にどうやって負荷を与えればいいのでしょう?

その方法として役立つのが「タイムプレッシャー」です。

効果的な学習方法:タイムプレッシャー

タイムプレッシャーとは、これからやる作業に対して時間制限を設けるということです。

たとえばテキストの問題を10分以内に解くとか、覚えた単語を3分以内にいくつ書き出せるかとか。

この「制限時間内にやらなきゃ!」と頑張ることで脳に負荷がかかります。

そして制限時間内にやり遂げたときドーパミンが出る。

さらに「次はもっとやってやるぞ!」という意欲がわき、新たに挑戦(勉強)する、という流れができるわけです。

タイムプレッシャー

タイムプレッシャーは強化学習のサイクルをまわすのに有効なだけでなく集中力を高める効果もあります。

以前ご紹介した言語学習アプリ「Memrise(メムライズ)」にも、制限時間内に問題に解答するという学習機能がありますが、これもタイムプレッシャー。

制限時間中はすごく集中するし、勉強する回路が強化していくことを狙って導入した機能だと思われます。

そして以下でご紹介している「単語の覚え方」でも実はタイムプレッシャーを用いています

しかしここで気をつけたいのは、タイムプレッシャーで無茶な時間設定はしないということです。

先程「「出来るとわかっていること(簡単なこと)」を成し遂げても脳は喜ばないとお伝えしましたが、逆にクリアできないような難しすぎることもやっても脳は喜びません。

極端な例ですが「1分以内に500単語を暗記する!」とかはハードすぎて無茶ですよね。

要はやさしすぎず難しすぎない難易度を設定することがドーパミンを分泌するコツになります。

その日によって自分の状況や体の調子も変わるもの。

自分と対話して最適な負荷をその都度決めることをおすすめします。

勉強脳のつくり方を知って効果的な学習方法を身につけるコツまとめ

今回ご紹介した「脳を活かす勉強法」は勉強以外にも、仕事など「学んで身につける」こと全般に効果があるそうです。

例えばスポーツの練習、絵を描く練習、人とのコミュニケーションなど、回数を重ねていって上達するようなことにも応用できます。機会があればぜひ試してみてくださいね。

「脳を活かす勉強法」著者の茂木さんは「自分の脳を喜ばせ喜びの回路を暴走させること」が勉強するうえで大切だと伝えています。

強化学習のサイクルを上手くまわして脳に喜んでもらい、楽しく効果的に勉強を続けていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました